悲しみの5段階
悲しみの5段階
悲しみを乗り越えるには、段階がある・・・。これは、ドイツの精神科医エリザベス・キューブラー・ロスが、死を目の前にした人が、どう死を受けいれていくかを5段階で表したものです。
もともとは死を宣告された人の心の動きを表しているものですが、遺された人たちの心の動きを表すことにも使われています。
ここでは、ペットを亡くした遺族の気持ちになぞらえて説明していきます。
〈第1段階〉否認と孤立
ペットが死んでしまったことが信じられない、事実として受け入れられない。
周りの人はペットが死んだものとして扱うため、自分とは考えが合わずに距離を置きたくなり、孤立していく。
〈第2段階〉怒り
どうして他でもない「うちの子」なの?
私が悪いことをした?
獣医師が悪いんじゃない?
など、疑問や自分自身や周囲に対して怒りの感情をぶつける。
〈第3段階〉取引
神様など、目に見えない存在にお願いをする。
この段階では、まだ死を受け入れていないので、供養の考えはない。
「どうかあの子が生き返りますように」など、奇跡を信じて目に見えない存在に願う。
〈第4段階〉抑うつ(落胆)
それでも奇跡が起きず、何をしてもあの子は返ってこないことがわかり、暗く落ち込んだ気持ちになる。
絶望的になり、自分も死にたいと思うこともある。
〈第5段階〉受容
時間が経つにつれ、あの子が居ないことにも慣れ、少しずつ日常生活に戻っていく段階。
悲しみは感じるけれども、生前の幸せだったころや、お空での幸せを想うことができるようになる。
必ずしもこの通りではないこともあるかもしれません。また、それぞれの段階を行ったり来たりすることもあるでしょう。その期間や時期も、人それぞれです。
ここで一つ興味深いのは、抑うつは、受容の一歩手前であるということです。
いま、この記事を読んでくださっている方は、すごく落ち込んでいる方も多いのではないかと思います。この悲しみの5段階になぞらえると、とにかく落ち込んだ後は、少しずつ回復していく・・・ということがわかります。
ですから、今は辛くても、それが永遠に続くことはありません。いつか生前のペットを思い出して、笑顔になれる日がくるといいですね。