ペット仏壇・仏具の専門店として、2008年の創業以来、累計15万人以上のペット供養のお手伝いをしてきた「ディアペット」が、
ペットの火葬や葬儀、ペット供養、ペットロスなど、ペットの旅立ちにまつわることを、専門店ならではの視点でお伝えします。

ペット仏壇・仏具の専門店として、2008年の創業以来、累計15万人以上の供養のお手伝いをしてきた「ディアペット」が、火葬や葬儀、供養の仕方など、ペットの旅立ちにまつわることを、専門店ならではの視点でお伝えします。

ペット位牌の享年・行年の違いって?

2021-06-15ペット供養の豆知識

ペット位牌に入れる「年齢」

ペット位牌には「お名前」「没年月日」「年齢」を入れますが、
この時に悩むことの一つが「年齢の表現」です。

とくに、「行年」と「享年」については、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

行年と享年の違い

一般的には、次のように言われています。

行年:ぎょうねん
満年齢のことで、何歳まで生きたか、ということを表します。

享年:きょうねん
数え年のことで、何年生きたか、ということを表します。
お腹の中にいる期間も1年と数えることが多いです。

そのため、お位牌に表記する場合には「行年」なら「○才」、享年なら「○年」とします。

 

では、どうしたらいいの?

昔は、年齢を言うときに数え年を使っていましたが、現在では満年齢で表現しますよね。
時代の流れとともに、表現は変わってくるものです。

最近では「享年」でも満年齢としたり、わかりやすく表現するように変わってきており、ほぼ同じ意味でとらえて良いでしょう。

実際、寺院でも行年・享年を同じ意味で使っていたり、宗派や慣習、地域による違いもあるようです。
もし、仮位牌があるようでしたら、それに従って同じ表記をしておけば安心ですね。

 

最後に

年齢を表現するときに「享年」や「行年」を付けなければいけない、というものでもありません。
「○歳」もしくは「○才」だけでも全く問題ありません。
宗教上の問題などがなければ、普段使い慣れた表現で良いでしょう。

なお、お位牌に「○ヶ月」まで記載する方もいらっしゃいますが、本来は年単位でしか書かないものなので、入れる必要はありません。
1歳になる前に亡くなってしまったときは「当歳(とうさい)」と表現します。

それでも、ペットが「これだけ生きた」という証としたい場合には、もちろん入れても問題ありません。

大切なのは、位牌を作ろう、供養しようという気持ちです。
ルールにこだわりすぎず、気持ちよく供養できるペット位牌ができるといいですね。