うちの子が12月に旅立った場合、喪中はがきはどうすればいい?
「12月に旅立ったうちの子の喪中はがきはどうすればいい?」
この時期によくいただくご質問が、こちら。
12月は年の瀬ということもあり、なかなか喪中はがきを準備することが難しい方もいらっしゃる時期でもあります。
12月が喪中となった場合、喪中はがきをいつ出せばいいのか。
詳しくご紹介してまいりますね。
そもそも喪中はがきはいつ頃出すものなの?
一般的に、相手が年賀状を書き始める前に届くよう、
用意をするのがいいとされています。
目安としては11月の下旬〜12月の上旬頃に
届くように送ると安心です。(※地域によって差があります)
▼ぜひ合わせてお読みください。
12月初旬にうちの子が旅立った場合
12月初旬にお空へ見送った場合、もしも喪中はがきを出す心と体の余裕があり、「どうしても今年中に出したい」という思いがあるならば、喪中はがきを出しましょう。
その場合は、郵便局で年賀状の受付が開始される12月15日までに届ける必要があります。
12月15日までに喪中はがきが届かなければ、先方がすでに年賀状を投函した後にうちの子の喪中を知らせることになる可能性があるからです。
喪中はがきは、「喪に服すため年末年始のご挨拶は控えさせていただきます」とお相手へ伝えるためのもの。ですから、必ずしも出さなければいけないものではありません。わが子の旅立ちという悲しみを抱えているのであればなおのこと、ご自身のお心を優先し、ご無理の出ないようになさってくださいね。
12月中旬にうちの子が旅立った場合
12月中旬にお空へ見送った場合、年賀状受付開始日の12月15日までに喪中はがきの投函が難しい方も多いかと思います。確実に間に合わないならば、喪中はがきを出すのは控えましょう。
喪中はがきが間に合わなかった場合は、年が明けてから寒中見舞いを出せば問題ありませんのでご安心くださいね。
寒中見舞いを出す時期は?
寒中見舞いは、正月が終わった松の内明けから2月4日頃の立春までに出すようにしましょう。
松の内とは?
松飾りを飾って正月を祝う期間で、一般的には1月7日までとなります。しかし、地方によっては1月15日までのところもあるのでご注意してください。
関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多いようです。
まとめ
・喪中はがきを出すなら、
郵便局が年賀はがきの受付を開始する12月15日までに
先方へ届けられるかがポイント
・もしも間に合わないようであれば、
寒中見舞いを出しましょう
うちの子をお空へ見送った後というのは、何かを決めることが難しい精神状態のことも多いものです。「喪中はがきを出したかったのに、出してあげられなかった」と悔やむ方も、もしかするといらっしゃるかもしれません。
しかし、喪中はがきは新年の挨拶を控えさせていただくといくお知らせとともに、わが子の旅立ちを知らせ、生前の感謝を伝えるものです。感謝の気持ちを先方へ伝えることが目的ならば、時期が限定された喪中はがきではなく、挨拶状などを届けて想いを伝えることも出来ます。
旅立ちを知らせる方法も、感謝を伝える方法も、人それぞれ様々です。
どうか、あなたらしい形をお選びくださいね。